トライ&エラーのサイクル

前回更新したのが2017年末なので半年ぶりの更新になります。今日は最近考えていることを書こうかと思います。

前振り

早めに就活も終わり(某IT大手に決まった。嬉しい。)、今は大学院を修了するための修士論文に向けた実験及び修論に取り組んでいます。正直に言うとあまり実験が好きではありません。実験よりは修論執筆のために論文を読んで情報収集しているときの方がまだ楽しいと感じます。それよりも楽しいと感じるのがプログラムを書いているときです。プログラミング >> 論文読み >> 実験ですね。

なぜなのか

なんででしょうか。何が実験を楽しくなくさせているのでしょうか。

自分の答えはタイトルに書いてあるとおりです。トライ&エラーのサイクルが速い順に楽しいと感じるようになっています。もともと自分はかなりせっかちな人間です。何事も早く進めたい人なんですね。

自分がプログラムを書くときは、

こうかな?と思ったことを書く->実行する->エラーが出る->エラーが出たとこを突き止める->修正する(最初に戻る)

というサイクルで書いていきます。プログラムを書いて集中しだすとこのサイクルがものすごい速度で回っていきます(あくまで体感の話です)。この集中してる時間はめちゃめちゃ楽しいし、プログラム書くのが捗ります。では論文読みはどうでしょうか。自分はあまり英語が得意ではありません。しかし仮にも3年近く取り組んでいる分野ですので普通の洋書を読むよりは速く読めます。そして論文の意図がわかり始めるとなおのこと速く読めます。さらに集中しだすともっと速く読めます。読んだあとに文章に起こすのが少し時間がかかります。実感としてはトライ&エラーのサイクルの速さはプログラミング >> 論文読みですね。さて実験に話を移しましょう。自分が取り組んでいる実験は有機材料の応用物性みたいなことをやっています(あんまり詳しく書いてバレるのも嫌なのでざっくりと)。合成とかではないです。どちらかというと評価側の実験をしています。今取り組んでいる実験がまあ時間がかかります(合成とかではないのでそこまでめちゃめちゃ拘束時間が長いとかではないです。あくまで個人の感想です)。実験サンプルを用意するのに2日(準備も含めて)ぐらいかかります。そこから自分のやりたいことを行うのですが、そこも完成されたやり方がまだなく試行錯誤しながらやっています。実験系を組み立てて試そうとするもうまく行かず、また実験系を組み直してまた実験…みたいなことをやっています。化学合成系とかをやっている人からするとその程度まだまだと思われるかもしれませんが、自分の比較対象はプログラミングなのでスピード感は雲泥の差です。サンプル準備の2日の間に何行プログラムが書けるのか。webアプリくらいならプロトタイプぐらいは出来てるんじゃないですかね。分野が違いすぎて比較すること自体がナンセンスな気もしますね笑

あくまでも

これらはすべて個人の意見です。誰かに押し付けるとかではないです。上でごちゃごちゃ述べてますが、要は好き嫌いです。せっかちでスピード感のあることが好きな自分は時間のかかる実験があまり好きではないだけです。それしか知らなければ文句もそこまで出ませんが、残念なのか幸運なのかスピード感のあることを知ってしまいました。就職したらもっと楽しいのかなと夢見つつ、今日はこんな感じで