Entries from 2017-01-01 to 1 year

年の瀬に徒然と

2017年もそろそろ終わりに近づいてきましたね。最近更新していなかったので2017年最後の更新をして今年を締めくくりたいと思います。 Webアプリのデプロイ オンプレでWebアプリをデプロイするときのサーバの構成についてなんとなくこうかなと思うことがあっ…

ひさしぶりに

どうやら前投稿してから128日経っているようです。128日というとおよそ4ヶ月ですか。なかなかに書いてないですね。書いてないのは勉強していないからというわけではなく、単純にアウトプットをサボっているだけです。前回の投稿を見るとどうもWebアプリの勉…

pandas.read_clipboad()

Pandasのread_clipboardでデータをデータフレームにしてからプロットしたり解析したりというアプリをつくってここ半年ほど使っていました。しかし、データの出力が1行目に全く関係ない[0, 0, 0]という文字列が出力されていて、欲しいデータは2行目からという…

Webアプリ

最近の状況 前回の記事でWebアプリの開発のためにPythonのマイクロフレームワークであるFlaskについて学んでいますと書きましたが、ネット上のサンプルをいじりながら簡単なものなら書けるようになりました。ですので自分なりの知識の整理をするためにFlask…

Flask勉強中

先日 バイト帰りにメールチェックをしているとはてなブログからメールが届いていました。いつもどおりフォローしてるはてなブロガーの新記事が出たよというお知らせメールかと思いきや、一ヶ月ぐらい何も書いてないけどそろそろ書けば?という催促メールでし…

Anacondaから標準のPythonに

Raspberry Pi 3にPythonの環境を構築してて思ったのですが、環境構築ってAnacondaじゃなくてもよくない?と思ったのでAnacondaから標準のPythonに移行しました。環境はMacで行っております。 まずhomebrewをインストールします。この手順は他サイトで紹介さ…

Pythonの仮想環境構築

最近Raspberry Pi 3でwebアプリを作ろうと奮闘しております。システムにインストールされているPythonと分別する意味でも仮想環境下にPython環境を構築したほうが良いという情報をよく目にしたため、仮想環境の構築と日頃使っているライブラリのインストール…

Raspberry Pi 3 & ubuntu server

ラズパイ3にubuntuサーバーを導入して自宅サーバを構築しようと試みているのですが、再起動するとLinux kernel starting…という表示から起動しなくなります。正直ここまでハードウェアに近いことに興味があまり持てないのでこういうトラブルはやる気が削がれ…

新しいAnaconda

Pythonの環境づくりにpyenvとAnacondaを利用しております。一年ほど闇雲にインストールしたままでPythonを利用してきたのですが、さすがにそのまま使い続けるのもどうかと思ったので新しくインストールし直しました。 そして先日組んだGUIプログラムを起動さ…

keynoteの色の指定

mac

大学の研究においてデータプロットはpythonのmatplotlibを用いています。matplotlibは使い慣れていることもあってわりと便利なのですが、ピーク検出等を全自動で行うとどうしても精度が良くない時があります。そんなときはデータを見つつマーカーをつけたり…

Raspberry Pi 3's OS for server use

raspberry pi 3でwebサーバーとファイルサーバーを建てようと思っており、サーバーと言えばCentOSというネットの情報とCentOS 7になって少し仕様が変わったらしいけど新しく始めるなら新しいものからという自分の信条よりラズパイにCentOS 7を入れてみました…

limitlessledその4

limitlessledについての記事は4つ目となります。またしてもlimitlessledの操作をGUIアプリから行おうといういつもどおりの記事です。 前回、前々回もPyQtとledcontrollerを用いてGUIアプリを作成したのですが、コードの読みにくさや冗長な部分があったり、…

キーワード付き引数におけるpandas DataFrameの扱い

pandasのDataFrameをキーワード付き引数として渡したいときについてです。タプルやリストは def func(tup = None, li = None): if(tup != None): print(tup) if(li != None): print(li) のような関数を定義してもエラーは出ません。しかし、 def func2(df = …

PyQtのタブ

PyQtにおいてどのタブがアクティブであるかを判断するにはタブのメソッドであるcurrentIndexを見るとわかります。タブに追加した順に0から整数が割り振られます。その数字によって選択されているタブが分かります。 日本語での情報がなかったので書いてみま…

limitlessledその3

PythonでGUIプログラミングをするときはだいたいPyQtを使っています。あまり使い慣れていないということもありまして一つのGUIプログラムを作るのに非常に時間がかかっていたのですが、この前いじっているときにようやっとコツを掴んだというか理解したので…

grapher

mac

先日grapherを使ってみたらあれすごいですね~ re(), im()とかで実数部とか虚数部だけを取り出したりできるみたいですね。 いまのところそれぐらいしかすごいところを見つけてられてないのですが。 いまいち名前が知られてないのか、ドキュメント的なものも…

マルチスレッド

いつもながらPythonのことを。 limitlessled用のプログラムをPythonで組んだ(ここらへんのくだり)のですが、微妙に使いづらくあまり使っていません。というのもタイマーで何分後にオフみたいな設定をtime.sleep()で実装しているので、実際sleepしている間…

いつもながら適当なことをつらつらと

新年明けたのに何も書かないのもなあと思ったので書いてみます。 プログラミングの継承について 去年の暮れにあるプログラムを3つほどPythonで書いてたんですが、3つとも初っ端の書き出しの部分が同じ処理をしているんですよね。まあ、コピペすればいいだけ…